人感センサー(HC-SR501焦電型赤外線センサーモジュール)を使って、人の動きを検知してLEDを光らせてみる‼ です。


前回同様プログラミングは、AIにお願いします。
配線図

Arduino側 | LED側 |
---|---|
13 | + |
GRD | - |
Arduino側 | センサー側 |
---|---|
GRD | GRD |
7 | OUT |
5V | VCC |
使用部品
- 人感センサー(HC-SR501焦電型赤外線センサーモジュール)・・・(スターターキット:Amazon購入)
- LED ・・・ (スターターキット:Amazon購入)
Bitly
Arduino IDE
AI(チャットGPT)にお願いしてみました。
「hc-sr501 人感センサー LED Arduino スケッチを書いて」(矢印)と入力し送信。

こんないい加減ない願いでも、ちゃんと理解しているようです。


スケッチをコピーして、Arduino IDEにペースト。
// 定数の定義
const int sensorPin = 2; // HC-SR501センサーのデジタルピン
const int ledPin = 13; // LEDのデジタルピン
// 変数の宣言
int sensorState = 0; // センサーの状態を保持する変数
void setup() {
pinMode(sensorPin, INPUT); // センサーピンを入力モードに設定
pinMode(ledPin, OUTPUT); // LEDピンを出力モードに設定
Serial.begin(9600); // シリアル通信を9600ボーの速度で開始
}
void loop() {
sensorState = digitalRead(sensorPin); // センサーからの入力を読み取る
if (sensorState == HIGH) { // センサーがHIGH(人を検出)の場合
digitalWrite(ledPin, HIGH); // LEDを点灯させる
Serial.println("Motion detected!"); // シリアルモニターにメッセージを表示
delay(1000); // 1秒待つ(オプション)
} else {
digitalWrite(ledPin, LOW); // LEDを消灯させる
}
}
const int sensorPin = 7; // HC-SR501センサーのデジタルピン
↓
const int sensorPin = 7; // HC-SR501センサーのデジタルピン
書き変えて、スケッチをコンパイルする。


成功です。
焦電効果とは?
- 焦電効果(pyroelectric effect)とは、電気石・酒石酸などの誘電体結晶が温度変化によって、その表面の両端に正負の電荷が分かれて発生する現象。
- このような現象を示す物質を焦電体という。
- 焦電体は圧電効果を示すので、圧電体の一種でもある。また、強誘電体は必ず焦電体である。
- 赤外線センサーなどとして、温度変化の検出に広く使われている。
まとめ
- 人感センサー(HC-SR501焦電型赤外線センサーモジュール)を使って、人の動きを検知してLEDを光らせてみた。
- プログラミングはAIに「hc-sr501 人感センサー LED Arduinoスケッチを書いて」でお願いしました。